ブログ | 臨床応用顕微鏡歯科学会

ブログ

Blog

2025年ミッドスプリングミーティングが開催されました。

毎年開催される臨床応用顕微鏡歯科学会のミッドスプリングミーティングが、2025年4月19日と20日の2日間、東京お茶の水の連合会館にて行われました。このイベントでは、各分野の最新情報を会員同士で共有し、知見を深める貴重な機会となっています。

今年の会議では、会員がペリオ、インプラント、エンド、補綴、予防、矯正、テクノロジー、口腔外科の各班に分かれ、それぞれのリサーチ成果を発表しました。グループでのリサーチを通じて、一人では集めることが難しい膨大な情報を共有することができ、参加者全員にとって有意義な時間となりました。

さらに、秋山先生による熱心な解説が加わり、会員の理解が一層深まりました。充実した2日間を通じて、新たな知識とつながりを得ることができたことに感謝しています。来年のミーティングも、皆様のご参加をお待ちしております。

アメリカ矯正学会(AAO)

臨床応用顕微鏡歯科学会では、顕微鏡治療にとどまらず、アメリカ矯正学会(AAO)にも積極的に参加しています。AAOは世界最大級の矯正の学会であり、最も影響力のある学会の一つです。

秋山先生は矯正治療の専門医として臨床に取り組んでいますが、矯正の分野でも、日本と世界の最先端の考え方には違いがあるようです。例えば、最新の研究では「顎関節症と咬合には、強い因果関係はない」という驚くべき結論がAAOで発表されています。この研究は、歴史的に重要な発見であり、今までは顎関節症の主な原因は、咬合由来と考えられていましたが、それよりも「神経可塑性(ニューロプラスティシティ)」による影響が大きいと考えられています。この事実は、日本の歯科医師のほとんどがまだ知らない最先端の情報だろ考えます。

アライナー矯正の最新動向

日本ではマウスピース矯正が非常に流行していますが、国際的には「アライナー矯正」と呼ばれています。アメリカ矯正学会(AAO)でも、これまではクリンチェックのようなアライナー矯正の基本的な治療に関する報告が中心でした。しかし、2024年のアメリカ矯正学会(AAO)では、これまでの認識を180度覆すような衝撃的な発表がありました。その内容は、「アライナー矯正単独では、非常に簡単なCASEを選ばないと矯正治療として十分な結果を得るのが難しい。」という結論です。日本では「アライナー矯正でどの様な症例もきれいな歯並びと咬合にできる。」と思われがちですが、2024年のアメリカ矯正学会(AAO)では、アライナー矯正の限界や成功率に関する論文(2009年・2020年)が発表され、「私たちが考えているほど万能な矯正方法(ワイヤー矯正のかわり)ではない」という見解が示されています。

今後の矯正治療の方向性

つまり、今後の世界の流れとしては、アライな矯正単独での治療ではなく、TAD(矯正用アンカースクリュー)などの補助装置を併用する方向へシフトしていくと考えられます。アライナー矯正単独では、特定の歯の動き(たとえば挺出)が難しく、効果的な矯正ができないケ-スがあることも詳細に発表されました。この情報が秋山先生が学会員に報告しています。

私達は、秋山先生を中心にこうした最先端の研究結果やリサーチを学び、正しい医療を常に提供し続けることが重要と考えています。臨床応用顕微鏡歯科学会では、秋山先生の指導のもと、歯科医師として成長し続けるために海外研修会を続けていきます。

臨床応用顕微鏡歯科学会主催ハンズオンコースがドイツで開催! スリーステップ秋山メソッドが海外で認められました。

2024年7月3日~4日までドイツオーバーコッヘンのカールツァイス本社にて第6回ハンズオンコースが開催されました。
今回のコースはまず秋山先生をはじめ学会員が講演からスタート。その後、臨床応用顕微鏡歯科学会公認のインストラクターがドイツで顕微鏡治療を専門に行う著名な歯科医師やカールツァイスのドイツ本社スタッフに向けて、最先端のモダン顕微鏡の理解を深める実習と最後にスリーステップ秋山メソッドの6ヵ所のポジショニングデモも実施されました。
日本の学会がドイツで顕微鏡のハンズオンを行うのは歴史的な出来事と学会では認識しています。その内容は日本で行われてる学会主催のハンズオンコースと同じ内容です。この内容は学会のYouTubeチャンネル臨床応用顕微鏡歯科学会にてご覧いただけます。動画の題名は“ドイツ開催AMD主催第6回ハンズオンコース”です。
臨床応用顕微鏡歯科学会は、日本発の「スリーステップ秋山メソッド」を世界に広め、歯科の未来を変えることを目指し、確実にグローバル化を進めています。

第9回臨床応用顕微鏡歯科学会年次総会・岡山大会が開催されました

<公式Youtube動画>

https://youtu.be/r-J5RPAs-pQ?si=3HLgGEnW7x1a7LCW

令和6年11月17日(日)、岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)にて、待望の第9回臨床応用顕微鏡歯科学会が開催されました。本大会には、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科学生、そして海外からの参加者を含む総計134名の方々が出席されました。

メインスピーカーを務めた秋山勝彦会長は、「歯科のヒエラルキー」や「真に世界で評価される歯科医師とは何か」といったテーマに基づき、貴重な講演を行いました。また、秋山氏が考案した高精度な歯科治療を実現する「スリーステップ秋山メソッド」の概要や、世界初のナビゲーション型形成システムを可能にする「シーケンシャルバー」について、実際の症例動画を交えながら解説されました。

さらに、オーストラリア・シドニーから参加した歯科医師を含む6名の会員による発表も行われ、参加者の皆様は多様な視点からの知見を得ることができました。

講演の合間には、秋山氏の書籍「スリーステップ秋山メソッドBASIC」のサイン会や、考案された器具のデモ・解説、加えて秋山氏が執筆した書籍の紹介も行われ、盛況のうちに幕を閉じました。

第7回顕微鏡ハンズオンコースが開催されました

<公式Youtube動画>

https://youtu.be/KRzO6e7T2K8?si=UaTy3hOyzzgyv7O7

 

令和6年11月16日(土)、岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)において、第7回顕微鏡ハンズオンコースが開催されました。前回の第6回は、ドイツ・オーバーコッヘンにあるカールツァイスメディテック社にて実施され、歯科医師及び歯科衛生士24名が参加しました。

本ハンズオンコースは、モダン顕微鏡の理解を深めることを目的としており、ミラーテクニックの種類、特徴、さらにはその危険性について、優れた講義と実習を通じて体験することが可能です。

参加者たちは、スリーステップ秋山メソッドの考案者である秋山勝彦先生および学会公認インストラクターの指導の下、講義と実習を通じて顕微鏡歯科治療に関する知識を深めてまいりました。

次回の第8回ハンズオンコースは、令和761日(日)に東京・お茶の水・連合会館にて開催されることが決定しております。ご興味のある方は、学会ホームページまたは学術大会案内よりお申し込みください。

海外研修報告<第110回AAP>

<公式Youtube動画>
https://youtu.be/jHSUX9FJjo8?si=jt7tnUD1OXuqwkRF

 

令和6年11月1日から3日にかけて、アメリカ・サンディエゴにて開催された第110回AAP(アメリカ歯周病学会)に参加いたしました。今回は25名の団体での参加となり、非常に有意義な学びの機会となりました。

本大会は、日本歯周病学会との共同開催という特別な場であり、秋山勝彦先生が日本人として唯一、世界のペリオドンティスト10人に選出され、栄誉ある表彰を受けられました。

大会期間中は、毎日早朝から多岐にわたる講演を聴講しました。内容は歯周病と全身疾患の関連性、歯周外科処置、インプラント周囲炎、外部吸収、破折したインプラントスクリューの除去など、幅広い分野に及びました。そして、これらの講演内容について秋山先生にご解説いただき、理解を深めました。秋山先生の詳細な解説により、各講演の世界的な位置づけや今後の展開について新たな知見を得ることができました。

来年6月には、ボストンで開催されるPRDへの海外研修会が予定されています。これからも継続的に学びを続け、世界の流れにしっかりとついていきたいと思います。

海外遠征報告<カールツァイスメディテック社訪問>

令和6年7月、ドイツ・オーバーコッヘン・カールツァイスメディテック社に訪問いたしました。
遠征の様子は以下のリンクより公式Youtubeをご覧ください。

<公式Youtube動画>

https://youtu.be/Tfwyft6BJoE?si=SpWm_-iayvutfWTk

https://youtu.be/ObVyVSFUrgo?si=z_0IBma_UdSe-wBh

https://youtu.be/oVZy0T2nhPo?si=gTdNgUYVm3xkD8-2

https://youtu.be/H4Z7692bVe8?si=cC48k_ujTDmS7D87

第8回臨床応用顕微鏡歯科学会総会・大会長より

謹啓

立秋の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素より、格段のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、この度、2023年11月18日、19日に開催致しましたハンズオンセミナー及び総会・特別講演会におきましては、格別のご指導とご支援を賜りまして誠に有難うございました。

お陰様で延べ200名を超える方にご参加頂き、ハンズオンセミナーと特別講演会を無事終了することができました。

これもひとえに皆様のご協力とご支援の賜物と、心より御礼申し上げます。

この度の運営にあたりましては、不行き届きの点も多々あったかと存じますが、何卒、ご寛容下さいますようお願い申し上げます。

本来ならば、拝眉の上御礼を申し上げなければなりませんが、略儀ながら書状をもって学会終了のご報告と俺を申し上げます。

なお、来年の予定は2024年6月23日に第5回ハンズオンセミナーをお茶の水連合会館で行います。

2024年11月16日、17日は第6回ハンズオンセミナーと第9回総会学術大会を岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)で行います。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白

第8回臨床応用顕微鏡歯科学会 大会長 山本直樹

第8回臨床応用顕微鏡歯科学会・特別講演

11月19日

第8回臨床応用顕微鏡歯科学会・特別講演を神奈川県横浜市関内新井ホールにて開催いたしました。

当学会会長秋山勝彦先生、副会長山本直樹先生、会員秋山みなみ先生による講演が行われ、講演では、ここでしか聞けないような内容も多く受講生も驚きを隠せない様子でした。

またランチョンセミナーでは、当学会会長秋山勝彦先生による顕微鏡直視の6つのポジショニングのデモが実施されました。

また、秋山勝彦先生の書籍の発売日の発表もあり、大盛況のうちに幕を閉じました。

来年は岡山コンベンションセンターでの開催になりますので、ぜひご参加ください。

第4回ハンズオンコース

11月18日

第4回ハンズオンコースを行いました。

ミラーテクニックについて学ぶ顕微鏡歯科を始める方にとっては必修の内容となっており、当会会長秋山勝彦先生による解説と、EXTARO300学会認定インストラクターによるフルサポートでの実習を行いました。

当学会ハンズオンコースでは、2人に1台マイクロスコープと1人のインストラクターが付き、受講生の実習をフルサポートします。

顕微鏡歯科を始めたい、一度断念したがもう一度チャレンジしたいという方はぜひ第5回ハンズオンコースをご受講ください。